
開催終了

会場:弘前公園(国指定史跡「弘前城跡」)
開催日時:2020/02/08(土)~2020/02/11(火・祝)
お問い合わせ先:弘前市立観光館 0172-37-5501
桜の名所、弘前城の冬もまた格別です。
みちのく5大雪まつりのひとつ弘前城雪燈籠まつりは、昭和52年(1977)にスタートしました。雪燈籠は、長くて辛い北国の冬を楽しく演出しようと市民手作りで行われます。
厳冬の夜、雪化粧した天守閣と老松がライトアップされ、幻想的で詩情豊かな郷愁を誘います。
本丸から岩木山に向かって望む蓮池の周りには、ローソクを灯したミニカマクラが並び、あたりは雪と光のファンタジーに包まれます。
メイン会場の四の丸には、歴史的建造物などをかたどった大雪像や、大きな滑り台も作られ、雪を楽しむたくさんのイベントが行なわれています。

会場:弘前市 弘前駅前
開催日時:2月2日(日) 14:00~16:00 / 16:00~18:00
お問い合わせ先:ハピこい実行委員会
http://hapikoi.com/
090-2984-8151
地域密着型 街コンイベント!
職業、年齢などの制限一切なしのワイワイパーティー♪
参加費用
男性:6200円
女性:1000円
※別途ドリンク代として500円をご用意ください。また、当日に飲み放題に変更することも可能です。
参加条件:男女共に20歳以上
募集期間:続々とお申込み頂いております。定員になり次第受付終了となります。
男女比調整などで早期受付終了になる場合もございますので、お早めにお申込みください(^o^)
詳細・お席の空き状況は下記公式サイトにてご確認ください(*^^*)
↓公式サイト↓
http://hapikoi.com/
お電話番号でもお受付しております♪
090-2984-8151(10時~20時)

会場:弘前市 岩木山神社
開催日時:2020年1月31日
お問い合わせ先:岩木山神社 0172-83-2135
岩木山神社では、旧暦1月7日に、その年の稲作を中心とした五穀の豊凶などを占う行事が斎行されます。「御柳(みやなぎ)行事」では、高さ3mほどの柳の大枝にお礼や種もみなどを結び、神職が呪言を唱え、両手で持ち上げ左右に動かし、勢いよく3回床に突き立てます。この時に枝が傾かず、お札が落ちないほど豊作になるとれ、豊穣を願う参拝客や氏子衆などで賑わいます。

会場:鬼神社
開催日時:2020/01/25
お問い合わせ先:弘前市立観光館 0172-37-5501
裸参りは400年前の江戸時代から続くという伝統行事で、2002年に「鬼沢のハダカ参り」として、弘前市の無形民俗文化財に指定されました。 男衆がふんどし姿で冷水に浸かる儀式は「水垢離(みずごり)の儀」と呼ばれています。神仏にお願いする前に穢れを取り除き、心身を清めるために行います。男衆は水の入ったたるから出ると、列の後ろにあるたき火で暖を取り、再びたるに入る行為を繰り返します。 この「水垢離(みずごり)の儀」を見ようと毎年多くの見物客が境内を埋め尽くします。

会場:弘前市 弘前駅周辺
開催日時:1月11日(土) 14:00~16:30
お問い合わせ先:公式サイト(http://hapikoi.com/)のお問い合わせフォームからお願い致します。
🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈
参加費が無料⁉
空前絶後の超得キャンペーン開催中!
【http://bit.ly/2OXQnTj】
🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈
イベント内容
┗ 青森【新春】街コンイベント
日時
┗ 1月11日(土) 14:00~16:30
開催場所
┗ 弘前駅 周辺
参加費
┗ 女性1000円/男性6200円
お申込み方法
┗ http://hapikoi.com/

会場:弘前市民会館大ホール
開催日時:2019年12月7日(土)
■時間 (昼の部)開演14時00分~(開場13時30分)
(夜の部)開演17時30分~(開場17時00分)
お問い合わせ先:The津軽三味線実行委員会事務局(弘前商工会議所内) 0172-33-4111
圧巻!!津軽三味線300人の大合奏。響け、魂の音。
津軽三味線の音色が流れる街 弘前で、本場の醍醐味と可能性を実感してください。
誰もが気軽にこころゆくまで津軽三味線を堪能いただけます。
津軽三味線300人大合奏をメインに繰り広げられる、津軽三味線の魅力満載のステージは、民謡や手踊りも織り込み、津軽三味線本来の姿を追及する本場ならではの迫力と感動を体験出来るイベントです。

会場:弘前市土手町
開催日時:2019年9月28日~12月1日
お問い合わせ先:
学生が土手町商店街のお店を取材し、弘前のまだまだ知られていない魅力をポスターにしました。
学生1人が1店舗ずつ担当して、16人で作った16枚のポスター。ほとんどの学生が、ポスターづくりの経験も、一眼カメラも使った経験が
ない中、4日間で取材・企画・撮影まで学生自身が行いました。
■開催場所
・ポスター参加各店舗
・土手町蓬莱広場
・ヒロロ3F
※期間中、土手町蓬莱広場及びヒロロ3Fで人気投票を実施しておりますので、ぜひご参加ください。
■ポスター参加店
CIENTO、ぴんぽんかん、杉見糸店、KANAMORI、カレー&コーヒーかわしま、石井果実店、平山萬年堂、中土手魚菜センター大高商店、開雲堂、HOME WORKS、ピッツェリア ダ・サスィーノ、中みそ、金正堂本店、工芸ショップTANAKA、川越黄金焼店、あべフローリスト

会場:弘前文化センター
開催日時:2019年11月30日(土)~12月1日(日)
お問い合わせ先:弘前文化センター
TEL 0172-33-6571 FAX 0172-33-6570
E-mail:hirosaki-bunka@hi-it.jp
NHK 交響楽団チェロ奏者の三戸正秀さん(弘前市出身)を中心としたプロの弦楽器奏者を講師陣にお迎えし、グループレッスンを行います。
初級者・経験者コースに分かれて、それぞれの課題曲を合奏およびパートごとの分奏の形で練習します。
年齢を問わず、どなたでも参加できます。お気軽にお申し込み下さい。
1日目 12:20~17:00(受付時間 11:45~12:15)
2日目 10:00~15:40(受付時間 9:30~9:55)
※どちらか1日のみの受講も可能です。
受講料(1日)一般 1,000 円 高校生以下 500円
※当日受付でお支払いください。
申込先:弘前文化センター
受付時間:9:00~17:00
TEL 0172-33-6571 FAX 0172-33-6570
E-mail:hirosaki-bunka@hi-it.jp
申込書は弘前交響楽団のホームページからもダウンロードできます。
https://hirosakisinfonie.wixsite.com/homepage
FAXおよびE-mailで申込書を送信された方は、必ず文化センターへ確認のお電話をお願い致します。
※11月22日(金)までにお申し込み下さい。
●初級者コース
♪コレッリ/合奏協奏曲 第8番 ト短調 op.6
「クリスマス協奏曲」より 第6楽章 パストラーレ
♪モーツァルト/弦楽四重奏曲 第3番ト長調 K.156 第1楽章
●経験者コース
♪レスピーギ/リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲
ドリームゼミナール講師
●Vn 宇根京子(N響)・俣野賢仁(N響)
●Va 横溝耕一(N響)・井野邉大輔(仙台フィル・大阪フィル)
●Vc 山内俊輔(N響)・宮坂拡志(N響)
●Cb 永井桜(名古屋フィル)
●Cond 三戸正秀(N響)
※楽器は各自ご用意下さい。
※見学は自由です。受付にお申し出下さい。
※受講のための無料託児室を用意しております。(要予約)

会場:弘前文化センターホール
開催日時:2019年11月29日(金) 19:00開演(18:30開場)
お問い合わせ先:弘前交響楽団(二川原)090-4559-9343
~N響メンバーと仲間たちによる室内楽の響き~
■プログラム
モーツァルト/アダージオ K.580a
メンデルスゾーン/弦楽五重奏曲 第2番 op.87
モーツァルト/オーボエ四重奏曲 K.370
R.シュトラウス/カプリッチョ op.85
■出演
オーボエ 池田昭子 (NHK交響楽団)
ヴァイオリン 宇根京子 (NHK交響楽団)
ヴァイオリン 俣野賢仁 (NHK交響楽団)
ヴィオラ 井野邉大輔
(仙台フィルハーモニー管弦楽団ヴィオラソロ奏者)
(大阪フィルハーモニー交響楽団特別契約首席)
ヴィオラ 横溝耕一 (NHK交響楽団)
チェロ 山内俊輔 (NHK交響楽団)
チェロ 宮坂拡志 (NHK交響楽団)
司会 三戸正秀 (NHK交響楽団)
■入場料
全席自由 ペア3,000円/一般2,000円/高校生以下1,000円
■チケット取り扱い
弘前文化センター/弘前市民会館/ヒロロ//中三弘前店/弘前市まちなか情報センター/さくら野百貨店弘前店/さくらミュージック
■主催:弘前交響楽団
■後援:弘前市/弘前市教育委員会/弘前市医師会/東奥日報社/陸奥新報社/NHK青森放送局/RAB青森放送/ATV青森テレビ/ABA青森朝日放送/FMアップルウェーブ

会場:弘大病院外来診察棟4階がんサロン(がん相談支援センター内)
開催日時:令和元年11月29日(金) 12月27日(金) 時間13:00~15:00
お問い合わせ先:弘前大学医学部付属病院がん相談支援センター 外来診察棟4階:0172-39-5174
鉛筆画・色鉛筆画・水彩画・クレヨン・クレパス・塗り絵など、お好きなものを体験できます。
持物:使用物品はがんサロンでも準備しておりますがご自分のものを持参していただいてもけっこうです。
対象:患者さん・ご家族・その他興味のある方