ポみっと!イベントページ

shimokita hirosaki aomori tsugaru hachinohe kamikita

開催終了

    弘前
    第41回 弘前城雪燈籠まつり

    会場:弘前公園(国指定史跡「弘前城跡」)

    開催日時:2017/02/09(木)~2017/02/12(日)

    お問い合わせ先:弘前市立観光館 0172-37-5501

    桜の名所、弘前城の冬もまた格別です。
    みちのく5大雪まつりのひとつ弘前城雪燈籠まつりは、昭和52年(1977)にスタートしました。雪燈籠は、長くて辛い北国の冬を楽しく演出しようと市民手作りで行われます。
    厳冬の夜、雪化粧した天守閣と老松がライトアップされ、幻想的で詩情豊かな郷愁を誘います。
    本丸から岩木山に向かって望む蓮池の周りには、ローソクを灯したミニカマクラが並び、あたりは雪と光のファンタジーに包まれます。
    メイン会場の四の丸には、歴史的建造物などをかたどった大雪像や、大きな滑り台も作られ、雪を楽しむたくさんのイベントが行なわれています。

    津軽
    冬の田んぼアート2017

    会場:道の駅いなかだて 弥生の里展望所周辺

    開催日時:2017/02/09(木)~2017/02/12(日)

    お問い合わせ先:青森県田舎館村 企画観光課 0172‐58‐2111、または 中南地域県民局地域支援室 0172-32-2407

    ☆「冬の田んぼアート2017」開催!☆
     2016年2月、田舎館村・第2田んぼアート会場で日本初上陸を果たした“Simon Beck’s Snow Art”がこの冬も再登場!
     「アートの二毛作」を目指す“田んぼアートの村”田舎館村に今年も実る冬のアート。雪を楽しむイベント「冬の田んぼアート」今年も豊作です!

    津軽
    地球村冬物語

    会場:

    開催日時:2017/02/12(日)

    お問い合わせ先:つがる地球村 0173-26-2855

    地球村冬物語が今年も開催されます。
    名物アトラクション、みんなで作る世界一なが~いバナナボート。
    その他にも、池越えそりジャンプ大会や県内道の駅のお店が集合して各特産品の販売も行います。
    寒い冬の中ではございますが、心も体も暖まる、地球村冬物語にご家族お友達お誘いの上、皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

    青森
    イルミネーション 光の祭典

    会場:道の駅なみおか アップルヒル

    開催日時:2016/12/23(金・祝)~2017/02/12(日)

    お問い合わせ先:道の駅なみおかアップルヒル 0172-62-1170

    道の駅なみおかアップルヒル正面入り口に、初開催となるイルミネーションが登場いたしました!!
    地面も木も、幻想的な光で包まれた壮大なるイルミネーションが冬の夜を彩ります。
    アップルヒルならではの冬をお楽しみくださいませ。 イルミネーションが設置されている敷地内への出入りは自由となっております。
    ヒンヤリと澄んだ空気に映えるイルミネーションは、お子様から大人の方にまで大人気です。
    暖かな恰好で、どうぞごゆっくりお楽しみください。

    津軽
    [津軽ロマン]冬のアート de 津軽『食』×『温泉』ツアー

    会場:【集合・解散場所】JR弘前駅【開催場所】田舎館村冬の田んぼアート会場付近【宿泊場所】津軽・花詠みの宿 花禅の庄 (黒石市袋字富山64-2)

    開催日時:2017年2月11日(土)9:00~2月12日(日)15:30

    お問い合わせ先:運営事務局:NPO法人プラットフォームあおもり TEL:017-763-5522

    【女性限定!】
    [津軽ロマン]冬のアート de 津軽『食』×『温泉』ツアー
    昨年好評を博した田舎館村「冬の田んぼアート」の運営サポートをし、津軽の食と温泉を堪能できる1泊2日のツアーを開催いたします。
    冬の田んぼアート会場をやさしく照らす『キャンドル点灯』やスノーアーティスト サイモン・ベック氏との交流会の後は、黒石温泉郷でゆっくりとおくつろぎください。
    詳しくはこちら▼
    http://platform-aomori.org/2017/01/05/tsugaruroman/

    三八上北
    異国?体験&とわだベジ婚♡2017.2.11(土)~12(日)

    会場:三沢市近郊と十和田・沢田悠学館(七戸十和田駅に集合・解散)

    開催日時:2017年2月11日(土) 14:50 七戸十和田駅集合~三沢市内温泉入浴~スカイプラザお買いもの~夕食交流タイム~アメリカン・バー体験
    12日(日) 9:30 宿泊ホテル出発~11:00-16:00 とわだベジ婚~16:30-17:00 七戸十和田駅解散

    お問い合わせ先:NPO法人コミュサーあおもり
    TEL 070-5328-2442(平日10:00~17:00)
    Email komyusa.aomori.npo@gmail.com(24時間可能)
     
    ★とわだベジ婚のみに参加希望の方、お問い合わせは直接下記へ連絡・お申込み願います。
    十和田市農業後継者対策協議会(十和田市役所 十和田市農業委員会内)
    TEL 0176-51-6740 FAX 0176-22-9399(平日8:30~17:00)
    Email noui@city.towada.lg.jp

    対象者 20歳以上の全国の独身女性
    参加費 1日目 温泉入浴料・お土産購入代・アメリカン・バー飲み物代の実費
        2日目 ベジ婚参加費1,000円
    応募締切 2017年2月3日(金)

    津軽
    太宰ミュージアム 津軽まつり ~雪と光のページェント~

    会場:芦野公園内特設会場

    開催日時:2017/02/06(月)~2017/02/12(日)

    お問い合わせ先:太宰ミュージアム運営委員会事務局 0173-54-1616

    太宰ミュージアムは、厳冬の芦野公園から「光をまとう雪のぬくもり」をお届けします。雪と光が創りだす幻想的な空間をお楽しみください。

    三八上北
    南部地方えんぶり

    会場:主会場:剣吉地区、南部町内全域

    開催日時:2017/02/11(土・祝)~2017/02/12(日)

    お問い合わせ先:南部地方えんぶり保存振興会(南部町役場商工観光交流課内)  0178-84-2119

    「えんぶり」は、青森県南部地方を中心に行われる冬の伝統行事で、昭和54年2月に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
    田植え作業を唄と踊りで表現し、この踊りを農具の「朳(えぶり)」にちなみ、「えんぶり」と呼ぶようになったとか。えんぶりの起源には諸説ありますが、南部藩の発祥と同じ時期といわれるほど歴史が古く、いつしか豊作祈願に変わっていきました。

    八戸
    チョコレート作りのワークショップ『カカオからつくるショコラッチ』

    会場:saule branche shincho(青森県八戸市小中野8-8-40)

    開催日時:2017/02/12(日) 15:00~

    お問い合わせ先:saule branche shincho 0178-85-9017

    チョコの先生は、6かく珈琲のあつみ先生。
    6かくならではの炭で焙煎したカカオをもってきます。
    すり鉢ですってチョコレートを作っていきます。
    トッピング素材を選ぶのも楽しいですよ。
    出来上がったら、ウッドキャップ付きの新丁ボトルに入れて完成。
    入りきらなかったチョコを珈琲と一緒におしゃべりと一緒に食べて終了です。
    ※予約制 ¥3,000(税別)
    ※ボトル込珈琲付きです。

    青森
    jomo☆rock タイダイ染めワークショップ

    会場:SeRenaセレーナ(青森市石江字岡部61-4)

    開催日時:2017/02/12(日) 10:00~12:00

    お問い合わせ先:[jomo☆rock Facebookページ] https://www.facebook.com/jomorockaomori

    世界で1つだけ!縛って染めるタイダイ染めを体験しよう!
    [持ち物] エプロン
    ※染料が付いても良い服装でいらして下さい
    ※ミニハンカチ、ハンカチ、Tシャツ、持込OK
     (お持ち込みTシャツ(綿100%)は選択し糊を落としてからご用意下さい。新品ですと染まらない場合もあります)
    ※料金詳細はお問合せ下さい。

イチオシ情報

新着情報


top_rink_hiromaru
QRコード

PAGE TOP ↑